きのこ山菜日記

【天然きのこ山菜.com公式blog】天然山菜、松茸、きのこの料理法、レシピ、採取状況、出荷状況など紹介しています。

塩蔵きのこ(2022年収穫)、販売中です。

塩蔵きのこ、ようやく準備が整い、昨日(10/30)から販売開始しました。

予想どおり、すでに本しめじ、あみ茸、なら茸、天然舞茸、初茸、完売しました。

今年は不作だったため、どれも本数が少なめです。

畑しめじ、むき茸、ハナイグチ、杉茸、ほうき茸が、残りわずか。

お早めのご購入をお勧めいたします。

(※追記 ハナイグチ、むき茸、完売です 11/1)

 

販売準備等で忙しく、2日間山に行けず、気になっていました。

今朝、様子を見てきました。

 

ハナイグチ、あわよくば再度ピークが来ないか、と期待しましたが・・・

前回の取り残しのようなものしかありませんでした。

が、予定外の栗茸!

栗茸(10/31 2022)

しかも良品です!若い!

なかなか狙っては採れないきのこなので、良い状態で当たることは珍しいです。

こっちも。

栗茸②(10/31 2022)

もう一丁。

栗茸③(10/31 2022)

あまり細かいのは次回分に残してきましたが・・・

雨が降らなければいいのですが。

 

あと狙っているのが、なら茸。

全然出ていない場所が3カ所あります。

もう何回見に行ったことか!

毎年採っている場所なのに・・・

毎年、ハナイグチとほぼ同時期に出ますが今年はなぜか出てくれません。

 

なら茸、大好物なんですが、今年は一度しか食べられませんでした。

本しめじも一度きり・・・

とても来年まで待てる気がしません。

 

今週いっぱいは山に入る予定です。

が、もう11月なので、いつ終了でもおかしくありません。

採れた場合は、「日替わり限定商品」にて販売いたします。

 

 

 

きのこシーズン終了目前です

さすがにそろそろ終了と思われます。

クロカワ、もう数日採れていないため、完全に終了か。

ハナイグチ、ぶなはり茸、終わったように見えましたが、また出てきました。

畑しめじ、遅いものが僅かに採れたりしています。

本しめじ、終わったと思われましたが、わずかに採れる日もあります。

 

が、明日、明後日、というところでしょう。

もう冬のように寒くなってきました。

最低気温が2℃とか3℃とか。

 

最後のきのこ、むき茸も採れています。

これ以降、どれも半端なので、『日替わり限定商品』にて販売いたします。

 

温暖化によるものか、ここ数年おかしな気候ですが、今年ほど変な年はありませんでした。

まず、松茸が、一番最初に始まったこと。

過去数十年、松茸はシーズン中盤のきのこでしたが、昨年から序盤のきのこになりました。

あみ茸、初茸よりまず先に、松茸が始まります。

あと、香茸ですね、豊作でした。

が、9月中頃がピークで、20日頃にはほぼ終了。

今、振り返れば一瞬でした。

もう遠い昔のような気がします。

 

で、中盤のきのこが、全く出てこない。

これには肝を冷やしました。

9月前半の松茸、香茸の豊作具合を見ていたので、9月後半の全く採れない状態、というのが余計に堪えました。

もうシーズン終わっちゃったんではないかと、本当に青くなりました。

まあ本しめじ、クロカワの出ないこと採れないこと・・・

ご予約のお客様数百件、何度メールで状況をお知らせしたか。

もう諦めかけた10月10日過ぎてから、ようやく始まった、という感触を感じました。

まだ全部は出荷できていませんが、7割8割は出荷できたか。

 

とにかく前半と後半の間にぽっかりと空いた空白期間が長かった・・・

30歳くらい年を取った気がします。

もう、泣きたくなりました。

 

来年以降もこんな感じになるのか?

もう本当に勘弁です。

これでは怖くて予約採れません。

全くの想定外、前代未聞です。

 

あと、序盤のきのこ、ほとんどが大不作。

初茸、ほうき茸、畑しめじ・・・

あみ茸、舞茸も注文分はほぼ出荷できましたが、豊作とまでは言えません。

ほうき茸、畑しめじが出荷できない、というのは初めてです。

 

中盤の、本しめじ、クロカワ、ぶなはり茸、カノシタ、金茸が、終盤のハナイグチ、なら茸と同時期に採れたので、なんとか「きのこセット」も出荷できましたが。

前半でセットがまったく作れない、というのも初めてですね。

 

それでも、本しめじ、クロカワ、平年よりはだいぶ少ないです。

早めに受付ストップしたのでなんとか7~8割は出荷できた、というだけで。

 

また、一度に採れる量が、非常にわずかでした。

9月に採れる、本しめじ、クロカワ、まずほとんどが虫食いです。

そのため、お客様に向けられるのは、せいぜい日に1件2件。

特にクロカワ、最後までこの状況が続きました。

B品、訳あり品は豊富にありましたが、良い物が本当に少なかったです。

これも初めてですね。

10月に入れば良い物の割合が増えてくるんですが・・・

 

松茸、香茸、豊作ではありましたが、最盛期が早すぎて困ってしまいます。

まだ関東以南は夏のように暑い時期で、注文がさっぱり入りません。

無駄にあちこちの市場に送りまくって投げ売りとなりました。

案の定、無くなってからガンガン注文の嵐がやってきましたが・・・

手遅れです。

終了してしまっては、もう採れません。

 

とにかく難しいシーズンでした。

白髪が増えます。

 

こうなると、事前に予想なんてまず不可能ですね。

イレギュラー続きにも程があります。

想定外だらけ、前代未聞だらけです。

 

これを教訓に、来年以降、どのような販売形態がふさわしいか、考えなければなりません。

いっそのこと、全部「日替わり限定商品」で販売するか、

ご予約いただいたのに出荷できない、というケースは無くなりますが、これだと豊作になると困ってしまいます。

 

わずかずつ、数回に分けて予約を採るか・・・

う~~ん、悩ましい。

どれにしても一長一短ですし、管理が面倒そうです。

 

初茸は、もう予約採れないかもしれません。

この辺では絶滅危惧種になってしまいました。

ほうき茸ピンクも全然ダメでした。

きのこセットも難しくなりますね・・・。

 

さて、シーズンが終われば、次は「塩蔵きのこ」です!

漬けてはいますが、まだ瓶詰めに時間がかかるため、もう少々お待ちください。

平年より少なめか?

クロカワが多め、あみ茸ほぼゼロ、ミックスが・・・

瓶詰めできてからのお楽しみとします。

 

会員のお客様にはメールにてお知らせいたします。

種類によっては一瞬で売り切れますので、メールが届きましたら早急にご購入いただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

※メールが届かない、というお客様いらっしゃいます。

おそらく、

・ご入力いただいたメールアドレスが間違えているか、

・当店のメールアドレスが(お客様側の)メールソフトの設定で「迷惑メール」と判断され弾かれているか、

のどちらかの可能性が高いです。

事前にチェックいただければと思います。

 

※追記(10/26)

 

ハナイグチ、本気のようですね。

束になって生えています。

まあ最後のピークと思われます。

「日替わり限定商品」にて販売いたします。

本しめじ、本気モードになるかもしれません

当店の本しめじの9割を採っているのがNさんです。

本しめじの達人ですね。

彼に画像をもらったので紹介します。

本しめじ(10/13 2022)

物凄い株ですね!

9月に出ていた本しめじは何だったのか!

ほとんどが1本1本でした。

これも。

本しめじ②(10/13 2022)

嘘でしょ?

千本しめじじゃないの?てくらい株なんです。

こんなの私は見たことがありません。

せいぜい3本~5本くらい。

本しめじ③(10/13 2022)

だいぶ寒くなり紅葉も進んでいるため、9月のものと違い、虫食いが少ないです。

なんかこれ・・・結構出そうな気がしてきませんか?

 

ただ時期が遅いんですよね。

平年ならもう終了する時期ではあります。

どの程度、出てくれるか。

大豊作までは望んでません。

注文分だけでも出てくれればと思います。

 

まだ9月5日、6日あたりにご予約いただいたお客様を出荷している段階です。

受付開始直後なのでこのあたりに集中してご予約が入っているため、この辺を出荷できれば、順調に進むとは思います。

 

どうせならクロカワ、ほうき茸、初茸も再度始まってくれればいいのですが・・・

全然出荷できませんでしたので。

 

なら茸、お届け開始しました。

前回も言及しましたが、今年のなら茸は「単発」です。

1カ所で採れた、としても他は全く出ません。

次回はいつになるか、全く予想できません。

毎回、これが最後、と思ってお送りしています。

 

ですので、カード手続きの依頼メールが届きましたら、即お手続きいただけないと、チャンスを逃します。

次があるかどうか、本当に分かりません。

特に今年に限っては。

 

なら茸とかあみ茸、本当に一瞬で終了します。

出ている場所、全部採ったらそれで終了です。

同じ場所、2回も3回も続けて出ません。

タッチの差でお届けできなかった、というケースが今年は結構あるので・・・

松茸、香茸、舞茸、

実に勿体ない。

あと1日早ければ、あと1時間早ければ、お届けできたのに。

 

早めの手続きをお勧めいたします。

 

※追記(10/15 2022)

 

クロカワ、一旦終わったように見えましたが、また採れ出しました。

あいかわらず収穫の8~9割がB品、訳あり品ではありますが。

日に1件、2件程度、出荷できています。

ご予約順に出荷していきます。

 

本しめじ、再度始まってきました

雨が降り、寒くなってきたためか、本しめじが再度始まってきました。

本しめじA(10/10 2022)

時期が時期なのでラストチャンスと思われます。

おそらくご予約いただいた全てのお客様にはお届けできません。

最後のピークでどの程度出てくれるか・・・

しばらく続いてくれることを願います。

 

9月4日からご予約受付開始したのですが、まだ9月4日にご予約いただいたお客様を出荷している段階です。

ですので・・・遅い時期にご予約いただいたお客様の分は難しいかもしれません。

が、1件でも多くお届けできればと思います。

 

なんでも、昨年は9月10日に採った場所とのことです。

1ヶ月遅れ?!

しかも毎年一番早い場所だそうです。

ということは!

少し希望が湧いてくるではありませんか?

 

ハナイグチ、ぶなはり茸の最盛期と丁度ぶつかってくれたため、きのこセットの出荷がようやく進んで来ました。

あと、遅いあみ茸ですね。

 

私も毎日ハナイグチ採っています。

ハナイグチ (10/11 2022)

1日おきくらいで雨が降るため、ヌルヌルですが・・・

これを逃せばお届けできる保証は無いため、ドンドン出荷していきます。

明るいハナイグチ。

明るいハナイグチ(10/11 2022)

どうなんでしょう?味は違うのか?

食べ比べたことが無いため分かりません。

まあ同じような場所に出るため、おそらくたいした違いは無いかと。

明るいほうが軸が細めのものが多いか?

 

今日は当たらなかったので、先日の本しめじ。

本しめじ(10/9 2022)

こちらはツボミ。

本しめじ②(10/9 2022)

うっとりするほど綺麗な顔ですね!

白い足が上品です。

不作なので余計にそう見えてしまいます。

 

カノシタ。

カノシタ(10/11 2022)

量は僅かですが、今が最盛期です。

セットを作るのに助かってます。

 

遅いあみ茸。

遅い時期に出るあみ茸(10/11 2022)

赤いヤツ、おうぎ茸だったか?と一緒に出てますね。

遅い時期に出るあみ茸、本当に助かってます。

これが無いとセットを作れません。

早いあみ茸と、出る場所が異なりますね。

早くに出る場所には全く出ていません。

遅い場所、新たに1カ所見つけました!

来年から毎年採れます。

 

これはいつだったか?

数日前です。

なら茸(2022)

なら茸、5~6種類ありますが、一番ペラペラ、ひょろひょろの「さもだし」です。

20本くらいは採ったんですが、50gにもならなかったと思います。

軽すぎ。

なら茸、今年は単発です。

しかも場所によって、なので・・・全然採れません。

まだ1パックも出荷できていません。

普通は1カ所始まれば、あっちもこっちも始まってくるんですが・・・

で、1回採ればそれで終わり、という感じが続いてます。

これが大量に出てくれればセットの出荷もかなり楽になるんですが・・・

 

珍しいところで、天然えのき茸。

天然えのき茸(2022)

レア中のレアきのこですね。

10年ぶりくらいに採りました。

柄の部分が根元にかけて黒いため分かりやすい。

細かいのが沢山まだ木に付いていたので数日後にまた採れるかもしれません。

他の誰かに採られていなければ。

以前は『日替わり限定商品』で販売しましたが、今年はセットの出荷に大苦戦しているため、セットに入ります。

 

きのこセット、あと20~30件くらいか。

なんとかお届けできればと思います。

 

あと、昨日、出荷後に「留守で受け取れない」というお客様が。

再三、メールでアナウンスしているとおり、ご不在日は事前にお知らせください

出荷した荷物は戻せません。

遅くとも出荷前であれば、他のお客様に向ける、とかできますが・・・

特に今年は大不作のため、どのきのこも超希少です。

セットですと、最低でも4、5種類、一度に採れなければ出荷できないため、難易度が特に高いです。

ただただ勿体ないです。

出荷をまだかまだかと待っているお客様が他に大勢いらっしゃいます。

 

私どもとしましても、できる限り最良の状態で、お受取りいただきたいと考えております。

そのためにはどうしてもお客様のご協力が必要です。

メールで一言でいいです。

 

「○日~△日は留守」

「□日は不在」

 

どうかよろしくお願いいたします。

 

 

ハナイグチ、始まりました!

終盤のきのこ代表、ハナイグチが始まりました。

この文章、10月5日に書いてるんですが、ネットに公開するのは数日遅らせる予定です。

ブログで教えちゃうとハナイグチ狙ってる人達がみんな山に来ちゃうので・・・

 

せめて注文分の7~8割、出荷してから公開しようかと。

特に今年はどのきのこも不作なので、終盤のきのこも不作になる可能性も十分あります。

 

昨日、数本採取したのですが、細かいものがあちこちに見えていたので、今日は張り切って山に向かいました。

が、1カ所目、全然出てません。

場所を変え、2カ所目、こちらも全く見えず。

3カ所目でようやくゲット!

ハナイグチ(10/5 2022)

ようやく当たりました。

どこも出ているというわけでは無さそうです。

こっちも。

ハナイグチ②(10/5 2022)

まだ出たばかりで虫も入らず、良い状態。

ただ、ゆうべ、雨が降ったためヌルヌル状態。

ヌルヌルきのこ、乾いてから採れればいいのですが、なかなか乾きません。

雨が降らずとも、朝露でまた濡れます。

晴れた日で風が吹く日を待って、午後~夕方に採れれば乾くかもしれませんが、

その前に他者に採られたり、虫が入ったり、旬を過ぎたり・・・

なので、濡れていてもお許しください。

 

こちらは色が明るめのハナイグチ、

色明るめのハナイグチ(10/5 2022)

明るいハナイグチ、生えている状態だと綺麗なんですが、濡れてヌルヌルだと、家まで帰るうちに外観が劣化します。

カゴに入れて採りますが、カゴの中で重なり合った部分が、アザというか黒っぽく変色します。

色の暗いハナイグチも勿論そうなりますが、明るいほうが目立つのかもしれません。

 

お客様の元に到着する頃にはさらに格好が悪くなります。

で、鮮度が悪い!古いきのこだ!

とクレームになるケースがあるのですが・・・

違います。

そういうきのこです。

煮てしまえば、違いが分かりません。

 

きのこセットにも入りますので、上の説明を読んでご理解いただければと思います。

 

家に戻ると、ぶなはり茸が入荷してました。

これで少しは「きのこセット」作れるかもしれません。

さらに、なら茸が始まってくれれば、なお。

 

今日から急に寒くなりました。

これで紅葉が進みそうです。

雨も降ったことだし、本しめじ、クロカワの新しいものが始まってくれればいいのですが・・・

これから出てくれれば、おそらくあまり虫が入らず、良い物の割合が増えるかと。

 

週間予報によると、雨の日が4日くらいあります。

ハナイグチ、まあまあ出てくれるかもしれません。

ただ、ヌルヌルになってしまうのは避けられないようです。

 

昨日までは暗い気分でしたが、今日は希望が湧いてきました。

ハナイグチ、もし順調に出て、ご予約分を出荷できそうであれば、受付再開できるかもしれません。

その際は、フェイスブックにてお知らせします。

 

あと、遅いあみ茸。

遅くに出る「あみ茸」

遅い時期に出る「あみ茸」です。

出る場所は限られており、どこも出る、というわけではありません。

ここは日当たりも良く、風通しも良い場所のため乾いてます。

 

たくさん出ればいいんですが、わずかのため、セットに入ります。

遅い時期のものは、肉厚で虫も入りづらく、上物なんですが・・・

ごくわずかです。

 

ようやく「採れそうな気分」がしてきました。

毎日のように山には行きますが、ここしばらく、ほとんど採れず状態でした。

冗談では無く、ガソリン代にもなりません。

やはり、最低でもカゴ一杯分程度は採りたい。

それが、今日は畑しめじ5~6本、翌日ほうき茸3本、翌々日なら茸5本・・・

という具合でした。

これでは・・・行く気になれません。

それでも他のメンバーが採るきのこと合わせればセット1件分になったりするため、行くには行くのですが、

「どうせ採れない」と思って歩いていると、あっても見えなかったりして余計に採れなくなります。

ここ2週間は、ほんと辛かった。

 

私の知る、本しめじスポット、3カ所だけあるんですが、何度歩いても、1本も採れてません。

先に誰かに採られたような形跡も無く。

遅れているだけで、これから出てくれることを願います。

 

あと、最近撮った画像、せっかくなので載せておきます。

ほうき茸(2022)

日にち忘れました。

4、5日?いやもっと前か?

ほうき茸、今年は全然ダメでした。

出るには出るんですが、数本程度で1パックになりません。

ダントツで過去最低です。

ご予約分も、1件2件しか出荷できませんでした。

 

初茸(2022)

これも数本ずつしか採れず、全く駄目でした。

出ない場所は全く出ていません。

こんな年もあるのか・・・

 

畑しめじ(2022)

束になって群生するきのこなんですが・・・

数本ずつ。

駄目な年はこんな感じなのかと。

 

松茸、香茸だけ豊作、というのも初のケースです。

松茸、香茸が豊作なら、他のきのこもだいたいは豊作になるんですが・・・

訳が分かりません。

 

昔の気候と、完全に変わってしまったんだと思われます。

ここ数年、昔の常識が全く通用しません。

おそらく去年、今年のような出方が、今後はデフォルト化するのでは、と危惧しています。

「きのこ王国」を(勝手に)自負してましたが・・・

今後はそうはいかなくなるかもしれません。

 

まあ終わったことを嘆いても使用がありません。

願わくは、本しめじ、クロカワの最盛期。

それとハナイグチ、なら茸の最盛期がぶつかれば、セットの出荷もかなりはかどると思われます。

おそらく今後1週間で決まります。

それで駄目なら・・・今年は大不作で終わりそうです。

 

 

※追記(10/9)

 

ハナイグチ、イマイチです。

昨年が豊作だったため、どうしても昨年と比べてしまいます。

一度に採れる量が、昨年の半分以下。

しかも昨年ならば1カ所で採った量を、今年は4~5カ所巡ってようやく採れる、という感じです。

 

また、昨年ならローテーションで毎日違う場所を数日おきに見れましたが、今年は毎日のように全部巡っているため、大きくなる前に採ってしまいます。

なので、本数は結構採るんですが小さいものばかりの為、目方が少ないです。

 

お客様側からすると小さめのほうがいいのかな?

お得感はあるかもしれません。

ただ量が採れない為、すべてのご予約分、出荷できるかどうか・・・

というところです。

 

昨年のように何回もピークが訪れるようであればいいんですが、最悪、今出ているものを全部採れば終了・・・となってもなんら不思議ではありません。

 

なら茸、いっこうに始まる気配がありません。

数本ずつ採れる日もありますが、数本なので1件分にもなりません。

これから最盛期が来てくれればいいのですが・・・

本しめじ、クロカワ、不作確定か?

中盤のきのこ、不作が確定と思われます。

本しめじ、まだ数件しか出荷できていませんが、終了の可能性すら出てきました。

ここ数日、収穫ゼロです。

 

今晩(10/4)、雨が降る予報なので、それで始まらなければ終了かもしれません。

気温も明日あたりからぐっと下がります。

これで紅葉も進むかと思われます。

 

平年であれば紅葉が進んでからも、本しめじ採れるのですが・・・

終盤のきのこ、ハナイグチ、なら茸も全然出てきません。

中盤のきのこと終盤のきのこが一時期でも被れば、きのこセットの出荷も進むのですが・・・

今のところ毎日のように採れているのはクロカワのみ。

ただ、ほとんどがB品、訳あり品で、量も日に日に減っているような気がします。

 

今回の雨と、気温が下がることにより、新たに始まるきのこが出てくるかどうか・・・

というところです。

 

●出荷の進捗状況

 

・本しめじ

A、Bともに1割程度。

全然進みません。

 

・クロカワ

4割程度か。

B品は早めにお届け可能です。

ただ、B品も日に日に減っているため、お早めのご予約をお勧めいたします。

 

・きのこセット

3~4割程度。

特に「山盛りセット」が進みません。

種類も採れず、量も採れず、のため、1kgは今年は非常に難しいです。

「お試しセット」にご変更をお勧めいたします。

 

・松茸

終わりかけですが、まだ採れる日もあるかもしれません。

 

・天然舞茸

あと1回くらいなら採れるかも、とのことです。

 

・香茸

しばらく採れていませんので終了の可能性が高いです。

 

・ほうき茸、初茸、

1件2件しか出荷できませんでした。

おそらく終了と思われます。

 

・ぶなはり茸

採れる日もありましたが、良い物が無いため出荷できず。

細かいもの、虫喰い、赤っぽく変色、等で、生での出荷に向きません。

これで終わらなければいいですが・・・

 

・カノシタ、金茸

わずかですが、採れた日はセットに入ります。

 

・ハナイグチ、なら茸

ほんの数本、採れた日もありましたが・・・

本番が来そうな気配が今のところ全くありません。

終盤のきのこなので、まだこれからに期待はしていますが・・・

 

9月上旬~中旬が嘘のように、なんにも採れません。

山にもほとんど人がいません。

松茸と香茸の豊作はなんだったのか?

 

今週中に出てくれないと時期的に厳しいですね。

このまま終了なら、本しめじは大不作、いや凶作ですね。

ほぼゼロに等しい。

 

 

※追記(10/5)

 

ぶなはり茸、お届け開始できました!

ぶなはり茸 (10/5 2022)

 

 

 

 

 

 

中盤のきのこ、不作の可能性

本しめじ、クロカワ、全く採れません。

中盤のきのこ、金茸、カノシタもわずかです。

不作の可能性が高くなってきました。

 

厳密に言うと、本しめじ、9月中旬頃から僅かずつは採れていますが、良い物は本当に僅か。

ほぼほぼ虫食いです。

ただ、それは毎年のことで、早い時期はそんなものです。

が、もう9月28日、平年であれば最盛期に入っている時期です。

全く収穫が増えてきません。

いまだ、良くて日に1件。

数本程度の日が多いです。

(300gに足りない場合はきのこセットに入れています。)

 

クロカワも同じ状況。

本しめじよりは収穫は多いですが、いまだ9割がB品、訳あり品です。

そのためレギュラー品の出荷は、多くて日に1件。

少ない日はゼロです。

(ゼロの日のほうが多いです)

 

クロカワの場合は「B品」なら日に3~4件分は採れています。

最悪の場合、これがクロカワの最盛期なのかもしれません。

前回も言及したとおり、

「不作の場合の保険として」B品をご購入いただいたほうが安心と思われます

 

ここ数日、採れているクロカワを見てますが、新しく始まったようなクロカワ、皆無です。

(そのためほとんどがB品、訳あり品なのですが)

平年であれば、10月10日頃まで期待できるきのこですが、今年は分かりません。

 

B品でもいいから今年中に欲しい、という方、

予約順が遅いため届くかどうか心配、という方、

まだ採れているうちに、ご予約いただければと思います。

 

序盤のきのこ、松茸、香茸以外はすべて不作でした。

中盤のきのこも不作になりそうな雰囲気です。

そのため「きのこセット」の出荷、非常に厳しいです。

種類が全然採れません。

量も全然採れません。

良くて日に1件、2件。

出荷できない日のほうが多いです。

 

きのこセット、本しめじ、クロカワ、どれも50~60件、お待ちのお客様いらっしゃいます。

これ以上ご予約いただいてもお届けできない恐れがあるため、一時受付中断いたします。

 

単に遅れているだけで、これ以降、最盛期が来て順調に出荷が進むようであれば、受付再開いたします。

 

台風通過後は涼しくなり、雨も適度に降っているため、きのこが出ないのがおかしい、と言ってもいい天候です。

紅葉もまだ始まって折らず、終盤のきのこも始まっていません。

ので・・・まだ希望はあるのですが・・・、

どうなるか。

 

注文分だけでも出てくれることを望みます。