土曜日、長男坊と妻とA君で、こしあぶら採りに。
土曜日も小学校があればいいのに・・・。
足手まといにならないか心配。
元気だけは人一倍。
先日、山でハイエースのタイヤが外れ、修理に出しているため、乗用車で。
乗用車ですと山道路を走行するのはいささか心配・・・。
アスファルトの道路で行ける山をあちこち探します。
全然ダメ。
数か所廻れど全く採れず・・・。
おまけに峠道ばかりなので息子が酔ってしまいました。
おとなしくなっていいんですが、やはり心配。
頭にきたので前回の山へ。
しかしこちらは凸凹砂利道を走行しなければなりません。
大丈夫か?
おにぎり3個食べて息子も回復。
人騒がせなヤツ。
ここが乗用車で入れる限界とみて、徒歩で移動します。
かご2個づつとリュック、鉤(木を引っ張るのに使用)を準備。
車で先に進まなくて良かった〜。
道路が陥没して穴が開き、下に流れる川が見えてます。
恐ろしい。
沢沿いに山うど発見!
木立の中に入ると、ちょうどよく成長したこしあぶらがあるわあるわ!
最初からここに来れば良かった!と反省。
ただ比較的大きい木(5〜6m)が多いです。
細い木であれば鉤でひっぱれますが、腕より太い木になると相当の腕力があっても引っ張るのはまず無理です。
木登りするには細すぎるし・・・微妙な太さ。
枝に足を置けば折れそうだし・・・
(怖いというより木が可哀そう)
届きそうで届かない、微妙な大きさの木。
立派なこしあぶらの芽が何十とついてます。
皆さんもこのくらいの木には苦戦されてるかと思います。
かと言ってノコギリで根元からバッサリ・・・
なんて事しちゃダメですよ!
大体の方は諦めちゃうかと思うんです。
そうすれば木はどんどん成長し、全く手の届けない大木になってしまいます。
ここで当店の期待の星、A君の出番。
まだ35歳(くらい?)と若く、力仕事専門。
まず、2〜3mの高さまで木登りしてもらいます。
体の重みで自然に木がしなります。
しなってきたらさらに上部へ移動。
木の上部が地上から届くところまで来たら皆で木を押さえて採ります。
こうすれば切ったり折ったりせずに採取可能!
採取で頭がいっぱいで写真撮るのを忘れてました。
ごめんなさい。
イメージで言えばこんな感じ↓
これは細い木です。
これを10倍くらいの大きさにしたイメージです。
男どもは木を押さえるのに必死でほとんど採れません。
妻と息子に任せます。
なんか損したような気分(^^)
普段はまず使わない部位の筋肉を使います。
明日は筋肉痛間違いなし。
採取し終えたら皆で一斉に手を離さないと危険です。
(しなった木が一気に元に戻るため)
子供なら飛んでくかもしれません。
一人だと非常に難しいです。
よほど腕力自慢でなければ。
木が戻ろうとするのを押さえてるだけでいっぱいいっぱいです。
少しでも力を緩めると自分もろとも吹っ飛びます。
この要領でだんだん山を登っていきます。
一番疲れるのはA君。
しかし息子は転んでばかりいます。
ふきのとうやこごみ採りとは山の具合が違い、ハードです。
それでも面白そうなので安心。
DSをやりたいと言うのを無理やり連れてきました。
A君の木登りを目を輝かして見ています。
「パパは木登りしないの?」
妻が余計なことを言い出します。
息子の手前、できないとは言えません。
一応、面目というものがあります。
私も木登りすることに・・・、
自分の体をこんなに重いと感じたことはありません!
それでもなんとか登り、ようやく1本引っ張りました。
「すげ〜!パパもすげ〜!」
息子大喜び(^^)
私だってやればできるんです。
妻がニヤニヤしてるのが腹立ちますが・・・。
こごみ、まだありました。
相当涼しいのでしょう。
皆で10�sほど採って終了。
帰りの下りが異様にしんどく感じられます。
登りは採取しながら、わくわくドキドキで疲れを感じません。
下りはただただ荷物を持って下るだけ。
しかも長い。
こんなに登ったっけ?
水たまりにカエルの卵を発見。
息子は大喜び。
しかし妻に「車に入れるな!」と怒られてました。
帰りの車で皆熟睡。
運転代われ〜!俺も眠いわ!