きのこ山菜日記

【天然きのこ山菜.com公式blog】天然山菜、松茸、きのこの料理法、レシピ、採取状況、出荷状況など紹介しています。

大雪のため収穫しばしお休みかもしれません

大雪です!

おそらく今季一番の積雪量です。

暖かい日が続いたため、このまま春になるかと考えていましたが、やはりまだ2月。

50cmくらいでしょうか?

まだ降り続いているため、さらに積もりそうです。

 

問題はこれ以降。

明日は落ち着くようですが、金曜からまたしばらく雪続きの予報。

さらにこの雪が解けてからでないと、ふきのとうは採れません。

収穫再開は3月10日以降か?

2月の陽気が嘘のようです。

今年も変な気候ですね。

 

となると、行者にんにくも当初の想定より遅れるかもしれません。

通常であれば4月上旬~中旬頃からスタートでした。

昨年、一昨年あたり、だいぶ早まったため、感覚が麻痺した感じではあります。

もし3月中旬以降、暖かく雪解けが早いようであれば、

行者にんにく、3月末くらいから始まるかもしれません。

 

せっかく撮ったので、ふきのとう画像、載せときます。

ふきのとう・つぼみ大

ふきのとう・つぼみS

ほぼ「つぼみ」です。

ヒラキ、暖かくなってから、おそらく3月中旬以降になる予想。

ハナイグチ、なら茸、不作かもしれません

予想通り、松茸、本しめじ、香茸、舞茸、クロカワ、ほぼ終了です。

あとは、本しめじ大ヒラキがちょこちょこ、

終盤のきのこ、なら茸、ハナイグチがわずかに採れる程度か。

むき茸は、さらに後ですね。

 

ハナイグチ、なら茸、不作かもしれません。

イマイチ採れません。

序盤~中盤のきのこが、ほぼほぼ豊作だったので期待してましたが・・・

寒くなり過ぎました。

隣町では朝雪が降ったそうです。

ハナイグチ  2023/10/21

一度に量が採れないため、300gとか600gのお客様にしかお届けできていません。

これから増えればいいのですが・・・

900gとか1200gのお客様、

配送を2回に分ける or 300~600gに減らす等、していただければお届けできる確率が上がります。

ご希望のお客様、メールでお知らせくださいませ。

 

まだ分かりません、これからグッと増えるのかもしれません。

が、終盤のきのこ、栗茸や紫しめじが採れているので・・・

もう本当に終わりかもしれません。

栗茸 2023/10/22

いずれにしろ、今週いっぱい(~28日頃)までには、終盤のきのこも全て終了の予想です

※むき茸以外は。

 

一度に採れる種類が無くなるため、きのこセット、お届け難しくなります。

 

お早めのご予約、カード手続きをお勧めいたします。

 

 

 

今週いっぱいで、ほぼ終了と思われます。

松茸、だいぶ減りました。

特A、Aは、おそらくもう採れないため受付終了です。

松茸Bも、あと2日3日程度と思われます

C、訳あり品も今週いっぱいで、ほぼ終了と思われます。

 

本しめじ、クロカワも、おそらく今週いっぱい

本しめじのお客様、お早めのカード手続きをお願いいたします。

まさに今が、丁度良いサイズ。

すぐに大きくなり「本しめじ大ヒラキ」になってしまいます。

本しめじ 2023/10/17

舞茸、香茸もおそらく終了。

来週は、本しめじ大ヒラキ、ハナイグチくらいかな?

なら茸がそろそろ欲しいところ。

ほんのわずかしか採れていません。

 

おそらく「きのこセット」も今週いっぱい。

来週は、種類が無くなるため、たぶんセットになりません。

 

お早めのご予約、カード手続きをお勧めいたします。

 

料理紹介。

昨日いただいた松茸ご飯。

松茸ご飯 2023/10/17

画像見ただけで涎が・・・

あと、なんやかんや。

雑きのこ煮物とほうき茸和え物

左が初茸が主役、他に畑しめじ、あみ茸、ほうき茸とかの煮物。

中央が舞茸が主役、他にいろいろ、の煮物。

右がほうき茸の和え物。

 

煮物は、予想通りと言いますか、初茸が入っていれば美味しいに決まってるので。

舞茸と同じ調理法で比べてみたそうです。

私は根っからの初茸推しなので初茸が勝ち。

家族は舞茸も甲乙つけがたいくらいに美味い、とのことでした。

 

それにしてもすごいですね。

醤油と酒以外に何も調味料を使わずしてこの濃厚な風味。

これをぶっかければ、何杯でもご飯おかわりできます。

松茸ご飯なのでぶっかけませんが。

 

予想外がほうき茸。

レモンと塩、だったかな?

今まで食べたほうき茸で一番の美味。

いつも他のきのこが美味しすぎて、あまりほうき茸うまい!と思ったことが無かったので。

なんというか、脇役的な存在。

それが今回は主役でもいいかな?くらいに活躍しました。

爺さんになって味覚の好みが変わったのか?

子供らは松茸、初茸に夢中で、ほうき茸にはなかなか箸が向かないようだったので、彼らの分も私がいただきました(^^)

 

「苦み」まではいきませんが、なんとなくクセがありますよね。

そのクセが美味しいと感じる舌になったのかもしれません。

これはまた食べたい。

今度はもっとたくさん。

 

今年はどのきのこも豊作のほうだったので、いろいろ食べられて本当幸せです。

あとは本しめじ、なら茸!

私の中ではナンバーワン、ナンバーツーですね。

松茸よりも、本しめじが上です。

これを食べなければ、秋とは言えません。

ガッツリ食べられるくらいには出て欲しい。

 

料理紹介でした。

 

 

 

 

松茸、終盤に入ったかもしれません。

予想通り、松茸の収穫が減ってきた気がします。

明日の収穫を一日見まして、「20%オフキャンペーン」終了か延長か、決めたいと思います。

 

いや~、息する暇も無いですね(^^)

久々の豊作になりました。

が、まだ終わっていません。

来週いっぱいは採れるかと思いますが、終盤になると、日に日に収穫は半減します

もう目に見えて、減っていきます。

新しく始まるものが無いため、コロは採れません。

ツボミも無くなりヒラキがほとんど、となります。

松茸・特A 2023/10/14

今日の特A。美しい!

おそらく今季最後の特Aになるかもしれません。

 

お早めのご予約、カード手続きをお勧めいたします。

 

香茸、ようやく収穫増えてきましたが、これこそ突然終了します。

最後はB品、訳あり品しか採れなくなります。

良い物は、あと2日3日程度と思われます

今ならご予約後、早めにお届け可能です。

 

クロカワ、そろそろ最盛期かもしれません。

これもいつまで採れるか。

まだご予約の3割4割程度しか出荷できていません。

これからに期待。

 

本しめじ、小さめのがようやく出てきました。

数件だけ、出荷できました。

これからに期待。

 

ハナイグチ、わずかに採れる日もありましたが・・・

1件か2件しか出荷できていません。

通常、松茸が終わってから本気出すきのこなので、これからに期待。

 

天然舞茸、さすがにそろそろ終了時期です。

あと1回は採れて欲しいのですが・・・

 

ぶなはり茸、松茸が本気になる前に一度だけ採れましたが、松茸本番になると、誰も採ってくれません。

(松茸とは全然、山が違います。別方向)

松茸、本しめじが終わる頃になれば、採れると思われます。

 

ほうき茸、畑しめじ、あみ茸、初茸、千本しめじ、

序盤のきのこ、終わるかと思いきや、まだたまに採れます。

が、さすがに終了時期です。

あみ茸なら、もう一度だけ小さめのピークがあるかもしれません。

 

なら茸、早いのが一度だけ出ましたが、松茸の最盛期とぶつかったため、誰も採ってくれませんでした・・・。

次回に期待。

 

カノシタ、金茸、始まってます。

きのこセットに入ります。

たくさん採れたら、「日替わり限定商品」でも販売するかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

松茸・きのこ 収穫状況、出荷状況

松茸、豊作です。

雨が十分過ぎるほど降っていたので、豊作でも良さそうな雰囲気でしたが、あまりに遅れたのと、寒くなり過ぎたので、どっちに転んでもおかしくありませんでした。

 

特A、A、B、C、訳あり品、

どれもご予約後、早めにお届け可能です。

 

おそらくピークは越えたので、日に日に減っていくと思われます。

すぐに最盛期から終盤となります。

 

終盤になると、ツボミはほとんど採れなくなります。

特に、立派なツボミ、特AやAは、今しか出荷できません。

お早めのご予約、カード手続きをお勧めいたします。

 

天気予報、今週半ばから、さらに一段寒くなり、最低気温4度が続きます。

こうなると・・・速攻で終了してもおかしくありません。

今週いっぱいで終了、となる可能性も十分ございます。

早め、早めの対応をお勧めいたします。

松茸のホイル焼き

 

○ 香茸 

今年は不作ですね、すでに寒くなり過ぎました。
寒くなりすぎると、地表から顔を出していても、そこから成長できません。
小さいまま年老いたり、カビが生えたり、虫に食われたり、という状態になってしまいます。

このペースだとご予約いただいた分お届けできそうに無いため、小さくても若い物であればお送りします。
他のきのこ、だいたい豊作だったため、おそらく出るだろうと予断していました。

 

○ 天然舞茸

9月下旬は順調に採れたのですが、10月に入ってから、ほんのわずかしか採れていません。
舞茸にも寒くなりすぎたのかもしれません。
今週いっぱい様子を見てみます。

 

○ あみ茸

豊作でしたが一瞬でした。
そういうきのこですので、良くて3日4日程度のものです。
運が良ければ、少し遅い時期に2回目のピークがあるかもしれません。

 

○ ほうき茸ピンク、畑しめじ

そろそろ終了時期です。
お早めのご予約、カード手続きをお勧めいたします。

 

○ クロカワ

採れてはいますが、ほんのわずかです。
日に1件2件分しか採れていません。
最盛期があればいいですが・・・
あまり寒くなり過ぎれば、これも難しいでしょう。

 

○ 本しめじ

まだ1件も出荷できていません。
これからに期待。

 

○ ハナイグチ、なら茸

おそらく中旬頃から始まるのでは、と予想しています。

 

 

 

 

 

 

松茸、ようやく最盛期です

昨日あたりから、松茸ガツンと増えました。

ようやく最盛期のようです。

今日はA7件、B12件、C6件、出荷できました。

数日前までが、まるで嘘のようです。

 

さて、問題は、これがいつまで続くのか?

週間天気予報、寒くなりそうですね~最低気温5度!

あまり寒くなると・・・終わっちゃいます。

 

今日がピークなのかもしれません。

あとは日に日に減っていくだけ・・・となる可能性も十分ございます。

お早めのご予約、カード手続きをお勧めいたします。

 

あみ茸、最盛期です。

これこそ一瞬です。ほんの3日4日のもんです。

大きくなると虫が入って状態の良い物、無くなります。

雨が降れば、ヌルヌルきのことなります。

お早めのご予約、カード手続きをお勧めいたします。

 

2回目、3回目のピークがある年もありますが、今年は・・・

もう10月5日ですからね・・・

今回のピークがラストチャンスと思われます。

 

香茸、

たぶん不作ですね。量が少なすぎます。

豊作の年なら日に10kg、20kgと採れますが、今年は1kgも採れません。

これからに期待。

と言うものの、平年ならもう終わっている時期ですからね?

寒くなるなら、さらに期待できないかもしれません。

 

本しめじ、まだ1本も採れていません。

心配ですね、遅すぎます。

 

畑しめじ、わずかに採れる日もありますが、立派なのがなかなか無いです。

もう少々お待ちくださいませ。

 

ほうき茸ピンク、

出だし順調かと思いましたが、たいして採れていません。

 

天然舞茸、

先週あたりまで順調でしたが、数日採れていません。

そろそろ終了時期か?

 

初茸、

さすがに終わりかもしれません。

それでも今年はかなり出たほうです。

 

クロカワ、

わずかに採れ始めています。

 

 

 

 

 

 

松茸、収穫増えてきません

松茸、初物が採れてからもう2週間くらい経ちますが、なかなか増えてきませんね。

とても最盛期とは言えないレベル。

それでいて「松茸・特A」のようなぶっといツボミが多く、変な年です。

 

毎日のように「特A」ができるのですが、A~Cはさっぱりでした。

ようやく、ここ数日、コロが増えてきました(割合が)。

が、全体量で見ると、大きめのが減った分、AやBが作れなくなってます。

 

摩訶不思議な出方の年です。

ワケわかりません。

松茸 つぼみ 2023/10/02

A~Cを、日に20件30件と出荷できるようになってようやく最盛期です。

全部合わせて5件6件では・・・

頭が痛くなってきます。

 

桜しめじ、初茸は、まあまあ出たので、松茸、あみ茸、香茸も、これから最盛期があるような気はするんですが・・・

実は今が最盛期で、あとは日に日に収穫が減って終了・・・

どっちに転んでも全くおかしくありません。

本当に読めません。

 

もう10月上旬。平年なら最盛期ど真ん中。

あとは段々減っていき15日くらいで完全終了、というのがデフォルトでした。

今年は始まりが遅かったので終了時期もその分遅れてくれればいいのですが・・・

 

香茸、3回採れたかな。

まだまだ全然注文に足りません。

もし不作に終わる場合、これからのご予約では・・・・おそらく無理です。

 

「香茸B品」、先約ほとんどいないため、これからのご予約でも早めにお届け可能です。

すでに香茸ご予約済のお客様でも、ご予約順の遅い方(9月中盤以降)、

不作の際の保険として、B品も入手いただくことをお勧めいたします

 

桜しめじ、ほうき茸・黄、初茸

そろそろ終了かもしれません。

 

あみ茸、畑しめじ

これから出てくれるものと考えてますが・・・

どうなるか。

 

天然舞茸

ここまでは順調です。

8割方は出荷できました。

今からのご予約でも比較的早めにお届けできると思います。

平年なら10月頭くらいで終了するきのこなので、いつまで採れるか。

 

夕べ、余ったきのこ、料理してもらいました。

桜しめじバター炒め&ステーキ

ようやく桜しめじ、食べることができました。

大好物なので最低でも年に一度は食べたい。

桜しめじ、出ない年は本当に僅かなので今年は出たほうです。

ステーキも旨いんですが、私にとって主役は桜しめじでした。

デカいヒラキでも、全然美味いです。

傘の食感と、茎の食感とダブルで味わえる分、お得?

舞茸、初茸、ほうき茸、千本しめじの味噌汁

どれもハジキというかクズというか・・・

舞茸、ひと株がデカいと、それを300gなり600gなりに割ったり削ったりしなければならず、なかなかピッタリにできないため、どうしてもカス?ハンパ?が出ます。

あと、ほうき茸の細かい奴と、ボロボロの千本しめじ、初茸の売り物にならない奴ですね。

 

いろんな食感を楽しめてgood。

味はどうだろ?千本しめじが一番旨いと思いました。

舞茸は汁より天ぷら、炒め物じゃないかな。

初茸も醤油と酒で煮た奴がいいですね。

それにしても虫食いのスカスカの千本しめじが一番旨いとは。

(個人的な感想です)

 

若い千本しめじ、多分食べたこと無いですね。

良い物は「日替わり限定商品」か「きのこセット」に入れるため、残りません。

そもそも絶対量が少なすぎる、というのもあります。

 

本しめじと比べても、決して負けてないのでは?

ただ、茎が細いので、食感、食べ応えは本しめじが勝ち。

今しか採れないレアきのこ、

きのこ屋でも滅多に食べられない、千本しめじの紹介でした。

 

※よく見たら上の画像に写ってないですね千本しめじ。

食べる前に撮ったので・・・ごめんなさい。