ハナイグチの大根おろし和え
前回、クレームいただきましたハナイグチ!
大根おろし和えでいただきました。

お客様にお送りするような良品は使っていません。
こんなんです。

グロテスクですね〜。
が、全然食べられます。
と言いますか、下のハナイグチ、

出荷前に撮った画像なので、まだ綺麗に見えますが、
配達には最低一晩かかります。
関西以南であれば二晩かかります。
そうすると、いったん濡れたハナイグチは、

到着時には↑こうなります。
グロテスクですね〜。
が、傷んでません。腐ってません。食べられます。
こういうきのこです。
本日ハナイグチ、10パックは出荷してます。
全ていったん雨に濡れた物ですので、到着時には不細工になっていると思われますが・・・
全然、大丈夫です。
こういうきのこです。
茹でさえすれば、乾いたもの(を茹でたもの)と、見分けつきません。
前回と重複しますが、
あみ茸もヌルヌル系ですので、濡れた場合、同様です。
(ヌメリイグチ、くぎ茸も)
初茸も青くなったり白くなったり、「まるで傷んだような」外観になります。
なら茸、もともと不細工なきのこですが、時間経過でさらに不細工になります。
が、どれも美味しいきのこです。
これらを入れないで、というお客様、
天然きのこには向かないと思われます。
「きのこセット」のご注文、お控えくださいますようお願いいたします。
話を戻します。
「ハナイグチの大根おろし和え」ですね。
ハナイグチ、大きめの不細工な濡れた物を使用。
大きいヒラキは、小さめのツボミに比べ、さらに不細工になります。
が、刻んで茹でてしまえば、全くわかりません。
今回は、麺つゆ、醤油に浸けてみました。
(鷹の爪も少々)
旨い!
何杯でもイケます。
今日は妻も山に着いてきたため、結構採れました。
(特に大きいヒラキ)
塩蔵にするのは勿体ないので食べちゃおう!
となりました。
あみ茸のおろし和えと遜色ないような?
今年は不作であみ茸を食べていないため・・・比べられず。
料理画像、上品そうに見えるように、わざと小盛りにしてますが、こんなんじゃありません。
もっとデカい器に入れてお替わりして食べます。
こんなには食べられないでしょう・・・
という量でしたが、あら不思議。
子供にも大好評、完食でした。
不作であまり他のきのこも食べられなかったのもあるでしょう。
「明日も採ってきて〜」
簡単に言います。
ひとがどんだけ苦労して採ったと・・・
まあ、もちろん明日も行ってきます。
明日は「にんにく醤油和え」が食べたいな。
今日の戦果。
ハナイグチ。

山に生えている状態ならこんなに綺麗なんですが・・・
籠に入れ、重ねることによって不細工になります。
家に帰って見てみると、さらに・・・
こういうきのこです。
今回が、4回目か5回目のピークですが、今回が一番出てます。
だいたいが、こんな感じで数本まとまって生えてます。
が、大きいヒラキがほとんどになってきました。
明日も良いもの採れるかどうか・・・というところです。
さすがに今回で終了と思われます。
ハナイグチ狙いのお客様、明日の『日替わり限定商品』がラストチャンスかもしれません。
栗茸。

もう一丁。

栗茸も、なかなかまとまった量が採れませんので、今までは「きのこセット」に入れていました。
今日は2パック、良品が採れたため「日替わり限定商品」にて販売。
これもすぐに終了と思われます。
松茸、あみ茸、香茸、本しめじ、クロカワ、お待ちのお客様、
出てきません・・・。
雨もちょくちょく降っていますが、気温がなかなか下がりません。
最低気温が10℃を下回る日が続かないと、
「遅くに始まるきのこ」が、おそらく出てこれません。
そうこうしているうちに日が進み・・・
もう10月12日。
松茸、あみ茸、香茸は・・・さすがに厳しいか?
本しめじ、クロカワならまだ期待できるか・・・?
予報では、ようやく週末頃から10℃を下回ります。
となると、来週・・・
さんざんお待たせしてしまいましたのでキャンセルいただいても構いません。
毎年毎年、異常気象ですが、今年ほど訳の分からない年は無いです。
出る順番も時期もあべこべで・・・
終わったと思えば再開したり・・・
始まったと思えばすぐに終わったりで・・・
全く予想できません。
各きのこの「遅くに始まる分」に期待して、寒くなるのを待つのみです。
それでも駄目な場合は・・・
どうかご容赦いただければと思います。