初茸、今年は早く始まり、量もまずまず採れてたのですが・・・、
台風の影響で蒸し暑い日が続いたため、1回目はもう終わりそうです。
また、毎日毎日降る雨にやられ、ほとんどが駄目になってしまいました。
今朝は秋のように涼しかったので、2回目が始まってくれればよいのですが・・・、
2回目が無い年もあります。
今年は例年にもまして、「ハジキ」が沢山出ました。
初茸は、雨に濡れると青くなったり白くなったりと、変色します。
また暑かったので虫食いもひどいもんで・・・、
つまり、売り物にならない初茸です。
もう毎日、そういう初茸を食べてます。
格好は著しく悪いのですが食べる分には全く問題ありません。

料理法も実に簡単!
醤油と酒で煮るだけ!簡単でしょう?
あとはご飯に煮汁ごとぶっかけます。以上。
これが最高に美味。
何杯でもイケます。
冷たいご飯でも、全然OK。
不思議なことに、たとえ食欲が無くても、これを食べれば食べるほど、食欲沸いてきます。
本当です!
「はつたけご飯」とネットでググると、炊き込みご飯ばかり出てきます。
ニンジンやらゴボウやら混ぜて砂糖の入ったヤツ・・・
おまけにみりんやらお出汁やら・・・
あまり凝った味付けにすると初茸本来の風味が味わえません。
まあ地方により、いろいろな食べ方があるでしょう。
が私は断然、この「初茸ぶっかけご飯」推しです!
・・・と、料理法は実に簡単ですが、下処理が必要です。
私も「虫」が好きではありません。
調理前に「虫出し」。
初茸の石突きの部分を削り、大きい物は縦に半分に切り・・・、
通常であればそうですが。
「虫食い」の疑いのありそうなヤツ、もう遠慮せず、きのこをバラバラに砕いてください。
そのほうが手っ取り早い!
バラバラでも味に違いはありません。
全く虫のいない初茸なんて、おそらく滅多にありません。
目に見えるような大きい虫は手作業でドンドン弾きます。
「ほこり」のような小さい虫も水に浸ければほぼ出ます。
あとは洗って終了。
水に浸ける際、長くても5分程度にしてください。
旨味が逃げちゃいます。
虫、食べたところで体に害はありません。
きのこがあまりに美味しすぎて、すぐに全く気にならなくなります。
が、本音を言うと、
たまにはお客様にお送りするような初茸、食べてみたいです・・・
○ 人気記事 BEST10