とうとう出ました。(やっと出た?)
山菜の産地偽装です!
山形県の山菜業者がロシア産わらびを国産と偽り販売していたそうです。
http://yamagata-np.jp/news/200904/18/kj_2009041800311.php
山形最上地方は山菜生産地として知られますが、3月にも他の山菜加工業者が中国産のふきを国産と偽装し販売していたそうです。
いやなニュースですね...。
冒頭に「やっと出た」と申したのは、以前から何件も怪しい業者やショップが存在していたからです。
10年くらい前までは産地表示はあやふやでも関係なかったため、この手法が流行ったそうです。
理由は簡単、外国産は安いからです。
著しく儲けようとすればこんなおいしい方法はありません。
安易な悪徳商法に手を染めなかったウチの父親を尊敬します。
産地偽装だけでなく、栽培品を「天然」と偽ったり(舞茸、行者にんにく等)していると思われるショップも目にします(証拠はありませんが)。
当店は「国産」オンリーです。
岩手県産と言っても青森も秋田も近いので県境越えて採るメンバーもありますが、「外国産」は一切扱ったことがありません。
今後扱う予定も全くありません。
理由は簡単。
外国産をわざわざ仕入れなくてもこの辺だけでも十分に採れるからです。
最上地方に劣らずこちらも「自然の宝庫」です。
今の量でも忙しいのにこれ以上はご勘弁を...。
ましてや外国産....、私も父親も興味ゼロです。
何より自分が「美味しい」と思えない商品をお客様にお届けして満足いただけるとは思えないからです。
当店の山菜は外国産や栽培品とは明らかに違います。
「本物」の味を一人でも多くの方に知ってほしい、それだけです。
偽物を食べて「山菜ってこんなもんか、たいしたこと無いな」と思われるのが何より悲しいです。
どんどん取り締まってほしいですね。
内部告発でも無ければ当局もなかなか動かないのでしょうね。
これを機会に悪徳業者が減ってくれれば...と思います。
★山菜採取状況★
4月に入ってからしばらく暖かかったのですが、ここ4〜5日寒さがぶり返しました。
天気予報では来週からさらに寒い日が続くということなので、行者にんにく、たらの芽の開始が遅れそうです。
万が一、霜が降るような事態になると、出始めた行者にんにく、たらの芽がほとんどやられてしまいます。さらに開始が遅れる可能性も...。
怖いですが、そんな年もあります。
天気に恵まれるよう祈るのみです。